私の大好きな作品に『テニスの王子様』があります。
そんなテニスの王子様について語ってみます。
まだ読んだことがない人は是非ともこの機会に読んでほしいし、アニメも観てほしいです。
よろしくお願いします。
テニスの王子様とは
『テニスの王子様』は許斐剛さんが作者のテニス漫画。
ざっくり言うと、主人公の越前リョーマが青春学園(青学)テニス部に入り、全国優勝をめざすという物語。
1999年から始まり、○○編はいくつか終わっているものの、2022年現在も普通に連載しているし、なんならこれから新しくU-17編が始まるという超人気作品。
日本で一番有名な「テニス漫画」であり、テニスをやっている人からすると「影響受けまくり漫画」でもある。
テニスの王子様の魅力5選
テニスの王子様の魅力を5つ紹介します。
シンプルに面白い
テニスの王子様はシンプルに面白いです。
スポーツ漫画の中でも「テニス」という人気スポーツが題材なので、ルールも分かりやすいし、目指すべき場所もシンプルで分かりやすい。
それでいて、登場人物はかっこいいし、テニスめちゃめちゃ強いし、ヒロインめちゃめちゃ可愛いし、ネタも「マジか!?」となっていろいろ面白いし楽しめる作品。
テニスがしたくなる
テニスの王子様を見るとテニスがしたくなります。
私はテニスをゲームでしかやったことがなかったんですけど、テニスの王子様を見てて「あぁ、テニス良いなぁ…楽しそうだなぁ…。」と思ってました。
で、テニスを始めることになるわけです。
始めるきっかけは他にもあったものの、私としてはテニスの王子様の影響は強かったですね。
おそらくテニスの王子様きっかけでテニスを始めた人はたくさんいるはず。
なので、テニスをしたことない人がテニスを始めたくなる!というのがテニスの王子様の魅力の1つかなと。
テニスが上手くなる
テニスの王子様はテニスが上手くなるきっかけも与えてくれました。
リョーマはもちろん、他の選手はみんなめちゃめちゃ強いので、そのシーンを見てるだけでもめちゃめちゃ勉強になります。
私としては特にドロップショットと回転系サーブはテニスの王子様が最高の教材になってました。
今でこそ動画で検索して打ち方を学べたりしますけど、当時はそんなものなかったし、ツイストサーブ/キックサーブなんて教えてくれる人もいませんでした。
でも、リョーマはほぼ毎試合ツイストサーブを打つし、その中でもBGM付きのシーンは「実はリアルでもめちゃめちゃ参考になる!」という結論が個人的に出てます。
テニスの王子様を読む&見ることでテニスが上手くなるというのは個人的にあり得たので、それも魅力の1つになってます。
…まぁツイストサーブ/キックサーブなんてほとんど使わないですけどね。でもテニスの王子様に影響されてテニスを始めた人からすると「打ちたいサーブ№1」なんです。
※ちなみに、私はテニスの王子様の影響が強すぎて、回転をかけることが正義!みたいに思ってました。不二のつばめ返しとかまさにそれ。
だから始めた当初から「ボールは削るように打つ!」と思ってたし、ストローク練習のときコーチに初めて注意されのが「ボールを切るな!(回転をかけるな)」でした。
でも、ドロップショットとか回転系サーブとかエッグボールとかを打てるようになってるのはほぼ全てテニスの王子様の影響であり、おかげだと思ってます。
それくらいの影響力があるのがテニスの王子様ですね。
キャラが良すぎる
テニスの王子様に出てくるキャラは良すぎます。
中学生という設定のはずなんですけど、みんな大人びてるし、普通にめちゃめちゃかっこいいんですね。
しかも、かっこいいだけではなく「影響力」も半端じゃないんです。
手塚の言葉とかめちゃめちゃカッコ良いし、プレースタイルも真似たくなるし、零式サーブ打ちたくなるし。
特に跡部様なんて「…いやもうホントかっこよすぎ!!」ってなるし、それはもう漫画・アニメの枠を超えてます。
ストーリーとしての楽しみはもちろんありますけど、それぞれのキャラの魅力がそのままテニスの王子様の魅力になってると思います。
※ちなみに、ヒロインの竜崎桜乃もめちゃめちゃ可愛いので、そこも推しポイント。もっとちなみに、杏ちゃんも好きです。
いろんな楽しみがある
テニスの王子様はいろんな楽しみがあるんですね。
漫画・アニメはもちろん、ゲーム、音楽、舞台・ミュージカル、映画、などいろいろ楽しめます。
特に音楽は「テニスの王子様のキャラが歌ってみた」的な感じで作られてるのが本当凄いんですよ。
しかも曲のクオリティめちゃめちゃ高くて、普通に「神曲」と思える曲があったりします。※テニスの王子様のEDにも使われてました。
テニスの王子様という作品全体を楽しめる感じが、テニスの王子様の魅力の1つだなって思います。
※ちなみに、テニスの王子様に出てくる技を練習する!というのも楽しみ方の1つだと思います。
海堂のブーメランスネイクは「打ちたい!!」と思わせるし、不二の「つばめ返し、白鯨、羆落とし」とかも練習してた人は多いはず。そういう楽しみ方ができるのは凄いなと思うし、そうさせる魅力があるのも凄いなと思います。
テニスの王子様の名試合3選
テニスの王子様の名試合を3つ紹介します。
手塚VS幸村
これは「新・テニスの王子様」の話なんですけど、テニスの王子様史上最高の試合だと思ってます。
青学の部長である手塚と、立海の部長である幸村。この二人の試合は個人的にずっと待ってたんですよね。
手塚がアニメで「お互い完全復帰したもの同士、良い試合をしよう!」みたいなこと言ってましたけど、全国大会決勝では試合をしなかったという。
そこから15年以上、手塚と幸村の試合は描かれなかったんですけど…ついに、このときが来まして「あぁ、ホント最高!!」ってなりました。
しかも、お互いめちゃめちゃ強くて、そんな二人の試合を見守る他の選手たちの想いもめちゃめちゃかっこいいので、是非見てほしいです。
リョーマVS阿久津
個人的にめちゃめちゃ好きなのが、リョーマと阿久津の試合。
既に超強いリョーマと互角に試合してる阿久津も凄いかっこいいし、何よりテニスがシンプル。
ぶっ飛んだ技が多めのテニスの王子様だからこそ、シンプルなテニスをしてるリョーマVS阿久津の試合はかなり印象的だし、アニメだと専用OP?ED?になってた記憶あって好きででした。
ちなみに、個人的に阿久津はめちゃめちゃ好きです。新・テニスの王子様の活躍も「すげ!!」となるので、是非合わせて読んでみてください。
不二VS白石
不二と白石の試合もめちゃめちゃ好き。
天才である不二に対して、教科書的なテニスをする白石がかっこいいんですよね。
不二は凄い技を出してるのに、それをシンプルなテニスで返す白石に「すげえ!!」となった記憶があります。
普通にテニスしてる白石がカッコいいのはもちろん、本気になった不二と『カウンター』がめちゃめちゃかっこいいので是非読んでほしいです。
まとめ
テニスの王子様について語ってみました。
個人的には、テニスを始めるきっかけの1つにもなっているので、影響力で言えばかなり強いです。
しかも、今だに読むし、観るし、なんならこれから新作(U-17編)が始まるので、まだ知らないよという人は是非この機会に読んで&観てほしいです!