マーケティング

節約を学ぶべき理由を解説!【マーケティング力UPの前提知識】

マーケティングのスキルを高めたいなら節約を学ぶのがおすすめ。

今回はその理由について解説します。

良ければ参考にしてみてください。

節約を学ぶべき理由

 

節約を学ぶべき理由は以下の通り。

  • 節約すればお金が作れるから
  • 稼ぐより浮かす方が簡単だから
  • 個人レベルの知識でも十分生かせるから
  • 投資思考との相性が抜群だから

それぞれ解説します。

節約すればお金が作れるから

 

節約の目的は無駄な出費を無くすこと。

出費が増えて良いことはないはずなので、それを抑えることがプラスにならないわけがないです。

例えば外食生活から自炊生活に切り替えたら大体の場合、食費が浮きます。食費が浮くということは「本来、手元に残らなかったはずのお金が残る」ということ。

その残ったお金は基本的に自由に使えるはずなので、そこから別の使い方ができるわけです。

改めて書くまでもないですけど、節約を学ぶことが自分にとってプラスにならないはずがないので、節約を学び実行することがそのまま自分のプラスになります。

そして、その節約の考え方はマーケティングの仕事でめちゃめちゃ活かせるので、それが学ぶべき理由。

※結局のところ、個人だろうが企業だろうがマーケティングは「節約」がベースにあります。個人or企業だから節約しなくて良い!とかないので。

稼ぐより浮かす方が簡単だから

 

一般的な感覚で言えばお金を稼ぐより浮かす方が簡単のはず。

なぜなら、自分の考えと行動次第で浮かすことができるから。

会社員の場合、自分都合で給料は上がらないし、数万円多く稼ぐのにも1年以上かかるわけです。

でも、節約であれば手元に残らなかったはずのお金を生み出すことができます。

当然、限界はありますけど「自分の考えと行動次第で、お金を生み出すことができる。」というのは節約の大きな力かなと。

その考えがマーケティングにめちゃめちゃ活きてくるので、結論として節約を学ぶべきということになります。

※重要な点は「金額が同じでも労力は違う」ということ。数万円多く稼ぐ労力と数万円浮かせる労力はおそらく違うはずだし、後者の方がまだマシだと思える人が多いはず。

だったらマシな方を選択する方が良いよね!という話。

個人レベルの知識でも十分活かせるから

 

節約と言うと個人の生活を基準にすると思います。

だから一見「そんな知識あってもマーケティングに活かせないのでは?」と思うかもしれないですけど、バリバリに使えます。

なぜなら、重要なのは思考だから。

具体的な施策はもちろんですけど、どうすれば出費を抑えられるのか?という思考の部分がめちゃめちゃ大事。

それこそビジネスでお金を使うとき「いや、本当にこれ、お金払う価値あるの?もっと別にコスパ良いことある気がするんだけど…。」と考えられるだけでもマーケティング力はかなり磨かれます。

結果的にそれがマーケティング力UPに繋がっていくので、結論として節約を学ぶべきということになります。

※要するに、個人がやるレベルの節約でも十分価値があるということ。

投資思考との相性が抜群だから

 

節約は単体でもかなりマーケティング力が付きますけど、投資思考と組み合わせることでマーケティング力は爆上がりします。

マーケティングにおいて出費を抑えることは重要だし、費用対効果の高い選択をするというのも重要なので。

  1. 節約してお金を浮かせる
  2. 浮いたお金の価値を理解する
  3. 浮いたお金を投資に使う
  4. 投資でスキルを身につける
  5. 身につけたスキルでお金を稼ぐ

とりあえずこの流れを意識しておけばマーケティング力は確実に磨かれるので、是非やってみてください。※個人向けの行動ですけどそのままビジネスに活かせます。

ちなみにこの流れは「戦略パターン」として既に決まっていることなので、ほとんどの人にとってベターorベストな選択になるはず。

※要するに、節約思考×投資思考は相性抜群だからとりあえずどちらも磨いておこう。結果的にマーケティング力が爆上がりするからということ。

それだけでも覚えておいてください。

節約がマーケティング力UPに繋がる理由

 

節約がマーケティング力UPに繋がる理由は上に書いた通りなんですけど、シンプルに結論をまとめるなら「節約を学べばお金を守りつつ効果的に使えるから」です。

例えば、個人で無駄使いをしてもいきなり借金を抱える!なんてことはそうないはず。

貰っている給料の範囲内で無駄使いをするなら基本的にマイナスにはならないし、マイナスにならないからこそ、そこまで大きな問題になったりはしません。

でも、ビジネスは違います。

無駄使いをしたらその分、自分達にマイナスが降り注いできます。来月の売上すら見通しが立たない中での無駄使いなんて1回たりともして良いわけがないです。

そうならないために、個人レベルで節約の思考と行動ができるようになっておくべきという話。

個人でも企業でも求められていることはほとんど変わりません。極論、無駄にお金を使わなければお金を守ることができるからです。

節約をすることも大事だし、無駄なお金を使わないようにするという思考も大事。そして浮かせたお金を効果的に使うのも大事。

それらを身につける為の節約なので、結果的にマーケティング力UPに繋がります。

もしマーケティング力を高めたい!ということであれば、まずは自分のできる範囲で節約を始めてみてください。

とにかくお金を守るために無駄な出費を抑えましょう。そしてお金を守るために効果的な投資法を学びましょうということ。

貴重なお金を守るための考え&行動なので。

揺るぎない節約思考を身につける

 

マーケティングの仕事をするなら揺るぎない節約思考は身につけておいた方が良いです。

なぜなら、ビジネスをすると余計な考えが邪魔をしてくるから。

例えば自分で何かビジネスをしたとき「時間もお金もかけたんだから、これは良いモノだ!これは絶対売れる!」みたいに考える人は多いです。

ビジネスをしている人の多くは良いと思うものを作ってるはずだし、作ったものは良いと思うわけなので、どこかしらに過信が生まれるはず。

でも、その過信が節約思考を揺るがすものになります。

その過信により、本来守れたはずの貴重なお金を失ってしまう可能性があるので、どんな状況であっても揺るぎない節約思考は身につけておいた方が良いかなと。※主に広告(費)の話。

とにかく大事なのは圧倒的かつ揺るぎない節約思考を身につけ、実行すること。

そうすればマーケティング的な失敗は減らせるはず。

※もちろん、いついかなるときも節約することがベストな選択になるとは言えません。節約することで失敗することも当然あります。

ただ、個人的な分析結果から言うと「節約思考があれば防げたミス」が多くあったので、揺るぎない節約思考を身につけておく方が結果的に成功する可能性が高いと思ってます。

【おまけ】個人でできる節約例を解説してみた

 

ここからはおまけの話。

もし私が節約を始めるなら…という例を1つだけ紹介します。

細かいことを書くと長くなるので1つだけ。その例から「あぁ、こうやってお金を浮かせるんだな…。マーケティングの思考法ってこういう感じなんだなぁ…。」と、なんとなくでも理解してください。

食生活を見直し食費を浮かせる

 

私ならまず食生活を見直し、食費を浮かせにいきます。※上にも例として書いたんですけどね。

一般的な生活スタイルで考えると、多くの人は外食の機会が多い&食生活が乱れていると思うので、そこから改善。

それと平行してダイエットもしていきます。ダイエットをする理由は「自分の体型が標準に近い方がいろいろ得するから(≒投資思考)」です。

※私は太りやすいタイプなので食生活を見直すことがダイエットに繋がり、そのままメリットになります。

  • 外食から自炊に切り替えたら食費が浮く
  • 食生活を見直すことでダイエットもできる

ざっと考えても2つのプラスがあるので、一石二鳥のイメージですね。

こういう感じで「1つの行動で2つ以上のプラスを狙う!」というのがマーケティングの思考法的には重要です。

もちろん、これは私の場合の話であって他の人にとってプラスとは限りません。

外食をすることでモチベが上がっていろいろ頑張れる!という人もいるし、自炊の時間が勿体ないから外食で時短するというのも選択肢として考えられます。

自分にとって何がプラスなのか?何を優先すべきなのか?というのは常に考えるようにしましょう。

食費を浮かせるべきだと思う理由

 

個人的な意見としては「節約するならまずは食費!」だと思ってます。

理由は食費の節約は身体への投資に繋がるから。

例えば外食多めの人が自炊生活に切り替えたとしたら、食費が浮く+健康的な食生活に近づけるという2つのメリットがあります。

そしてこの2つのメリットはまた別のメリットを生み出します。

  • 食費が浮く→手元にお金が残る→投資に使える→投資に使った結果自分が成長する→お金を稼げるようになる→稼いだお金を別の投資に使える→(ループ)
  • 食費の節約→買えるものが限られる→意外と安くても良い食材が買える→健康的な食生活ができる→ダイエットに繋がる→健康的な身体に近づける→身体への投資になる→いろいろ得をする&病気のリスクを下げられる

もちろん、自炊生活に切り替えることからと言って必ず食費が浮くわけじゃないし、健康的な食事になるわけでもないですけどね。

そしてこれをどう考えるか?というのは本人次第。

ただ、私は「これがほとんどの人にとってベターorベストな選択になる!」とは思ってます。

外食を控えることで一回の外食がより美味しく感じれるし、食費が浮けばお金が生み出せるし、身体も健康に近づけるし、その他メリットがいろいろあったので。

※要するに「節約×投資」を考えたとき、食生活を見直しつつ食費を浮かせ、身体への投資をした方が良いという話。

【おまけ2】節約×食生活の改善×筋トレで最強の投資に変える

 

私の場合は筋トレをしているので、食費の節約(≒食生活の改善)がそのまま身体への投資に繋がってます。

  • 元々の乱れた食生活→たんぱく質メインの食事に切り替えることで食費を浮かせつつたんぱく質不足を解消(たんぱく質不足の解消は身体へのリスク軽減&投資になる)
  • 外食&お菓子、ジュースに使っていたお金→水&プロテインの購入代に使いつつお金を浮かせる(浮かせたお金で投資する)
  • この食生活を続ける→特に意識せずとも普通に痩せる(≒身体が引き締まっていく)

こうすることで食費を浮かせることができ、浮かせたお金を投資に変えることができます。

さらに筋トレをすることによって上のメリットに加えて、筋トレのメリットを得ることができます。※筋トレのメリットはあまりにも多すぎるので割愛。

これが私の考えるベストな選択=個人でできる節約と投資の最大化。

マーケティング思考的に言っても「これがベストだ!」と思えるものだったので、マーケティング思考の参考にもしてみてください。

この食生活は人によってはかなり苦だと思うので無理してやる必要は全くないです。

私の例は筋トレのための食事でもあるし、それがたまの外食をより楽しいものにするものでもあるし、そもそも苦に感じなかっただけ。

その辺のバランスは各自で考えてみてください。

【番外編】最高の自己投資は既に決まっている件

 

自己投資と言えば本を読んだり、有料教材を買うという選択肢が真っ先に思い浮かぶと思います。

それは別に間違いじゃないし、むしろ正解なんですけど、マーケティングの思考的に言えば「ベストアンサー」ではないと思ってます。

なぜなら、ベストアンサーは節約と食の改善と筋トレだと思うから。

いくら有益な知識を頭の中に入れてお金を稼いだとしても、お金の使い方が下手なら出ていくお金も増えるし、自分が不健康ならどこかしらに不調が現れるし、そうなると仕事のパフォーマンスが落ちるし、病気になるリスクと医療費なども増えます。

ということはつまり知識への投資が最適な自己投資になることはあり得ないということになります。

※もちろんこれは優先度の話。

だからマーケターである私の思考的には「自己投資の最適解は節約・食の改善・筋トレだと思う。だから最も優先すべき自己投資は節約法と食の改善法と筋トレだと思う。」というのが最終的な結論になります。

もうこれは人間である以上不変だと思うし、これが自己投資のベストアンサーにならない理由がないし、これを自己投資の最適解だと思えるマーケターになってほしいなと。

まぁあんまり偉そうなことを言える立場ではないんですけどね。一応の話として参考にしてもらえれば嬉しいです。

これらに加えて筋トレのメリットがガッツリ加わる…ということも書いておきますね。書くのがめんどくさいので、興味があれば筋トレのメリットでも調べてみてください。

まとめ

 

節約をすることでマーケティング力がUPするという話を書きました。

とりあえず理解してほしいことは5つ。

  • マーケティングは節約と関わりが強い
  • 節約をすることで手元に残らなかったはずのお金を残せる
  • 無駄な出費をしないために節約を学ぶ
  • 節約思考と投資思考の2つを磨くことが大事
  • 節約ができればビジネスでの失敗を減らせる

マーケティングはお金を上手く使う必要があるので、無駄な出費ばかりしていると結果的に失敗の可能性が高まります。

お金を守る為に節約を学ぶべきだし、ビジネスの成功するために節約を学ぶべきかなと。

結局そこが基本なので、とりあえず「無駄な出費を減らし(無くし)、浮かせたお金で投資する!」と覚えておけば大丈夫です。

個人レベルでのおすすめは食生活を見直すこと。もし今太り気味である人なら、平均体重くらいになるまでの期間(2~3ヵ月くらい?)は食生活改善期間にするのも良いと思います。

痩せ気味の人もなるべく自分の平均体重までには持っていく方がいいです。

得られるものがあまりにも多いので、できそうならやってみる方が結果得をすると思います。

【独学OK】マーケティングのスキルを高める勉強法10選【身につけ方はシンプル】

【独学OK】マーケティングのスキルを高める勉強法10選【身につけ方はシンプル】マーケティングのスキルはどうやったら高められるのか?と疑問に思う人がいるはず。 この記事ではマーケティングスキルの高める勉強法を解...