マーケティングの仕事をする上で必要なスキルってなんだろう?と疑問に思う人もいますよね。
そんな疑問に私が答えます。
他の人の意見とかは知らないですけど、大枠として共通の認識だと思うので、マーケティングに必要なスキルを知った上で身につけたい!と思う人には参考になると思います。
マーケティングに必要なスキル【基本編】
マーケティングに必要な基本スキルは主に7つ。
- 戦略的思考力
- リーダーシップ
- 分析力
- 情報収集力
- アイデア力
- コミュニケーション力
- 忍耐力
7つしかないわけじゃないですけど「まずはこれが優先!」と言えるものなので、是非優先的に意識してみてください。
戦略的思考力
マーケティングで一番大事なスキルは「戦略的思考力」です。
なぜなら、戦略的思考力は全ての基礎だから。
マーケティングの知識とか細かなテクニックとかアイデアとか…そういうのは上手く使えてこそ意味があります。
それらを上手く使うための思考力が戦略的思考力。
マーケティングのスキルとして戦略的思考力の重要性をしっかりと伝えてくれる人はほとんどいないと思います。
なぜかは分からないですけど「それは個人の特徴≒個性」みたいな空気感もあったりして、わざわざ強調して伝えてくれる機会は稀な気がします。
でも、戦略的思考力は間違いなく重要。
それは個性・個人の特徴として済ませるものではなく、マーケティングの仕事をする上で全員が身につけるべきスキル。この重要性を一番最初に伝えないのは個人的に引っ掛かる部分なので、ここで伝えておきます。
リーダーシップ
マーケティングに必要なスキル2つ目は「リーダーシップ」です。
リーダーシップという言葉は抽象的ですけど、簡単に言えば人を巻き込んで、一緒に目標を達成するための考え・行動全般。
基本的にマーケティングはチームでやるものです。その中で自分が先頭に立ってチームをまとめたり、メンバーのやる気を引き出したりするのがリーダーシップです。
チームで仕事をするのがマーケティングだから、マーケターにはリーダーシップが必要!ということですね。
※ただ正直、リーダーシップの重要性を言葉で説明するのは難しいです。例えるなら、部活とかで「なんで部長という肩書きが必要なんですか?」という質問と似てる気がします。
部長がいなくてもまとまっているチームだとしたらわざわざ部長を決める必要はないと感じるだろうし、逆に部長がしっかり仕事してるのにチームがまとまってなかったら必要性に気付けないだろうし…。
マーケティングにおいてリーダーシップが必要というのはほぼ間違いないですけど、なぜ必要なのか?の説明はやっぱり難しいなと感じます。
でも必要なのでとりあえず「必要なんだな。」と理解しておきましょう。いつか感覚的に分かるときが来るはず。
分析力
マーケティングに必要なスキル3つ目は「分析力」です。
マーケティングの仕事では分析が必須。何かのデータを分析するのはもちろん、抽象的なものから何かを見つけ出す、細分化して物事を捉える…など、分析力が問われる機会はめちゃめちゃ多いです。
ただ「分析力が必要!」と言われても鍛え方なんて分からないと思います。それは私も同じですけど、個人的に分析力≒情報力+分解力+仮説力だと思ってます。
なので、分析力がないと困っている人はとりあえず以下の3つを意識してください。
- 情報を集める
- 物事を分解して考える
- 分割した要素それぞれに仮説を立てる
まずは身近なもの、自分が好きなものをベースにしつついろいろ分析する練習をしてみてください。
情報収集力
マーケティングに必要なスキル4つ目は「情報収集力」です。
これはシンプルにマーケティングに関わる知識・情報を収集するスキルのこと。情報は勝手に集まってくるわけじゃないので、自分から積極的に(仕事の時間以外でも)情報を集めるくらいの勢いは欲しいところかなと。
私も普段から情報をいろいろ集めてます。ネットで検索したり、本や雑誌を買って読んだり、人から聞いたりします。それはもう仕事の準備みたいなものなので、避けることはできないですね。
マーケティングの仕事をしたいと思うなら、一般的な人の倍は情報収集に力を入れることになるかなと。
アイデア力
マーケティングに必要なスキル5つ目は「アイデア力」です。
アイデアを考えるのもマーケティングの仕事。集客数をUPさせる為の施策とか、新しい企画、商品・サービスを考える…とかいろいろありますけど、アイデア力がないと厳しい仕事だと思います。
基本的に個人・企業どちらにしても「圧倒的or絶望的資源不足」の状態でビジネスを始めることになります。
そのとき「先行投資だ!」と言ってお金を使いまくるより、アイデアで乗り切れる方がどう考えても良いわけなので、アイデア力は超重要。
全体的なマーケティングとしてアイデア力がいるという話。基本的なマーケティングにはアイデア力はほぼ要らないです。知識でなんとかなることも多いので。
コミュニケーション力
マーケティングに必要なスキル6つ目は「コミュニケーション力」です。
マーケティングはチームでやるものなので、他人とのコミュニケーションが重要になってきます。つまり、それができるだけのコミュニケーション力が重要ということ。
人に話しかけるのが苦手で…とか、あんまり人と話したくなくて…とか。そういうのは個人的な事情なのでなんとも言えないですけど、できることなら改善した方が良いです。
とりあえずコミュニケーション力は必要という話は理解しておきましょう。
コミュニケーション力は高ければ高いほど得をするし、低ければ低いほど基本的には損すると思ってて良いかなと。
忍耐力
マーケティングに必要なスキル7つ目は「忍耐力」です。
マーケティングの仕事は地味なこともあるし、地道な努力が必要なので、それらに耐えられるだけの忍耐力は必要になってくるかなと。派手なことするのがマーケティング!と思ってる人はおそらく地味すぎて続かないと思います。
無理してマーケティングを続けろ!ということではないですけど、マーケティングをするなら「地味なことでも頑張って耐える!」これくらいの覚悟と忍耐のスキルは必要ですね。
「ツラいことを耐えてやれ!」というわけではなく、どちらかと言うと「地味さに耐えろ!」という感じですかね。
マーケティングに必要なスキル【実務編】
マーケティングの仕事において重要になる3つの実務スキルは以下の通り。
- コミュニケーション力
- ライティング
- 英語力
他にもありますけど、個人的に「とりあえずこれだけは…。」というものなので参考にしてみてください。
コミュニケーション力
マーケティングはコミュニケーション力でなんとかなります。
これは嘘でもなんでもなくて、とりあえずコミュニケーション力があれば部分的に仕事になるし、コミュニケーションが高ければより仕事になります。
逆にコミュニケーションないのにマーケティングの仕事をやるのは結構無理な話なので、とりあえずコミュニケーション力は鍛えた方がいいです。
英語力
マーケティングの仕事をするなら英語力はあった方が良いです。
海外向けに仕事をする機会だったり、海外の情報を調べたり、転職時に求められたり、いろいろ必要な機会があると思うので。
英語ができないマーケターもいるし、結果が全てみたいなところがありますけど「とりあえず英語はやっておけ!」という認識が結構あるので、一応やっておいた方が良いかなと。
目安はTOEIC600点レベル。
直接的にTOEICのスコアが求められるわけではないので、リスニング+基礎文法の学習をしつつ語彙を増やしていく勉強法で英語に触れるのがおすすめ。(PART5,6,7対策はしない)
リスニングメインであれば移動中や隙間時間でも学習できるし、語彙も増えるし、語彙が増えれば基礎力が付くし、学習自体も取り組みやすいはず。
もちろん英語ペラペラを目指す必要もないです。実際、英語を使って仕事をする機会はそこまで多くないはずなので「とりあえず英語の基礎だけやっておいて、いざ必要になったとき本腰入れる」くらいで良いかなと。
ライティング
文章力はあった方がいいですね。
何かを売るときとか、何かを伝えるときとか、そういうときはだいたい文章力(=言葉力≒語彙力)が必要になるので。
これは別に決まったものではないので、あなたらしい文章力を身につけてみてください。
ちなみに私の文章力はまさにこのブログの通り。
スキルより大事なのは堅実性
マーケティングの仕事に必要なスキルを書いてきましたけど、スキルとは別に超重要なものがあるので紹介しておきます。
スキルより大事なものは「堅実性」です。
堅実性を簡単に説明すると「危険なことはしない」ということ。ビジネスにおける堅実性の例は以下の通り。
- 極力リスクを負わない
- 確実性の高い選択ができる
- 資源を最大限活かすことができる
- 一石二鳥以上を狙える
ザっと一言で言ってしまえば「安定している」ということですね。
100%成功するビジネスは存在しないですけど、限りなく100%に近い成功率になるような選択ができるために「堅実性」が重要になってくるというわけです。
この話は長くなるので別の記事に書いておきます。
とりあえず覚えておいてほしいことは「スキル以上に大事なのは堅実性」ということ。
よく「できる経営者はリスクを負う」なんて話がありますけど、個人的にはそんなリスクを負う必要はないと思ってます。
そもそも、その人はおそらくリスクを極力減らした上で最終的にリスクを負っているはず。だから意味がだいぶ違うはず。
イチかバチかの大博打をすることができる経営者だとするなら、そんな人を参考にすべきではないかなという感想。もちろん「やりたいならどうぞ。」という意見ですけどね。
マーケティングの仕事に資格はいらない
マーケティングをする上で取った方が良い資格はありますか?と聞く人は多いです。
結論を言えば資格は要らないです。なぜなら資格があればマーケティングが上手くいくというわけじゃないから。
厳しいことを言うとマーケティングは完全結果主義みたいなところがあります。
- 資格を持っているけど成果の出せないAさん
- 資格を持ってないけど成果の出せるBさん
どちらの方が評価が高くなるか?なんていうのは書くまでもなく後者。例外的な企業だったり、性格的に問題があるとかであれば別ですけど、基本的には「成果が出せるかどうか?」が全てだと思ってて良いかなと。
この話を踏まえた上で、資格が本当に必要か?というのは一度考えてみるべき。そこで出た答えを否定するつもりは全くないですけど「結果が強く求められる≒結果が全て」という認識は持っておいた方が良いです。
マーケティング力の証明は資格ではなく実績と覚えておけばとりあえずOK。
未経験者だから資格を取る方が良い!は微妙
ネットの記事とかを見ると「マーケティング未経験者は資格を取っておくと就職・転職に有利になる!」みたいな話があります。
これは100%間違いではないですけど、個人的には未経験者こそ資格より経験だと思います。
例えばWebマーケティングの仕事が未経験だったとしても、自分でブログを運営してみるとか、SNS運用をしてみるとか、YouTubeを使って集客してみるとか…できることはいろいろあります。
それはおそらく企業が求める「実務経験」とは呼べないですけど、資格よりも断然評価されます。ブログを運営して結果を出していたら転職が上手くいったという話も普通にあるので。
要するにで言えばこの2つ。
- 未経験だから資格!はあんまり良くないということ。
- 未経験こそできる範囲での経験を積むべきということ。
それが難しい場合の最終手段として「資格」があると思ってます。
まとめ
マーケティングに必要な10のスキルを紹介しました。
全て大事だし、全て身に付けておくべきスキルだと思うので、もしマーケティングの仕事をしたい!と思っているのであれば頑張って身につけてください。
ちなみに細かいことを言えばもっとあります。ただ、メインとなるスキルを厳選して紹介しました。とりあえずメインスキルを中心に鍛えておけば困ることは減るはずなので、是非参考にしてみてください。
マーケティングスキルを高める方法を解説した記事を書きました。初心者には参考になると思うので、よければチェックしてみてください。