「付き合ってない人に声が聞きたいって言ってもいいのかな。でも、気持ち悪いとか思われたりするのかな。」と疑問に思う人もいるはず。
今回は付き合ってないのに「声が聞きたい。」と伝えるのは気持ち悪いと思われるのか?という話を書いていきます。
個人的な意見なので「これが正解!」というわけじゃないですけど、一意見としてよければ参考にしてみてください。
付き合ってないのに「声が聞きたい。」と伝えるのは気持ち悪いと思われるのか?
いきなり結論ですけど、これは気持ち悪いと思われる可能性が高いです。
なぜなら、付き合ってないから。
ここで言う『付き合ってない』という言葉はつまり『付き合ってる人以外全員』を指すことになります。
だから当然、彼氏や彼女以外の人から「声が聞きたい。」なんて言われたら「え、気持ち悪い…。」と思われる人もいるし、そう思われない人もいます。
ただ、基本的な考えとして『声が聞きたいと言われて気持ち悪がられない人は少数=声が聞きたいと言われたら気持ち悪いと思う人が多数』という前提があるので、だいたいの場合は気持ち悪いと思われる可能性が高いですかね。
なのでとりあえずの結論としては『気持ち悪いと思われる可能性が高い。』ということになります。
付き合ってない人の「声が聞きたい。」に表れる3つの気持ち悪さ
付き合ってない人に「声が聞きたい。」と言われることには3つの気持ち悪さがあると思います。
- シンプルに付き合ってない人にそんなこと言われたいと思わない
- 漫画・アニメ・ドラマに影響されてる感が滲み出てしまっている
- 他の言葉でもいいはずなのにわざわざ「声が聞きたい。」と言ってしまう思考
それぞれ解説します。
シンプルに付き合ってない人にそんなこと言われたいと思わない
これは最初に書いた話と被りますけど、そもそも論として付き合ってない人に「声が聞きたい。」なんて言われたいと思う人はあんまりいない気がします。
そりゃあ付き合ってないけど美男美女とか、めちゃめちゃタイプの人であれば「あぁ、そんなこと言ってくれるなんて!嬉しい!」と思うかもしれないですけど、付き合ってない人からだと普通に引く言葉でもあったりするんですよね。
だから「声が聞きたい。」という言葉に対して「え、気持ち悪い…。」と思われてしまう可能性はあるかなと思います。
漫画・アニメ・ドラマに影響されてる感が滲み出てしまっている
「声が聞きたい。」という言葉って日常生活においてあんまり聞かない言葉だと思います。
ということは、日常生活の場所において「声が聞きたい。」という言葉とその使いどころを学んだという可能性も考えられます。
で、だいたいの場合『漫画・アニメ・ドラマ』とかだと思うし、恋愛系の作品に多いと思うんですけど、それが滲み出てしまっている感が気持ち悪いと思われるのかなと。
本人が漫画・アニメ・ドラマに影響を受けているかどうか?ではなく、相手の捉え方的に「あぁ、この人は恋愛作品に影響されてるんだろうな。」みたいなのが伝わってしまうとグッと引かれる可能性はありますかね。
むしろそこが問題点かなと。
基本的にそういうマイナスの捉え方をされてもいいことないと思ってるので、私個人としては「付き合ってない人にはあんまりそういうこと言わない方がいいかもしれない…。」とは思っちゃいますね。
他の言葉でもいいはずなのにわざわざ「声が聞きたい。」と言ってしまう思考
最後の気持ち悪さは『あえてその言葉を使っている』という思考かなと思います。
仮に相手の声を聞きたいと思っても、正直に「○○の声が聞きたい。」なんて伝える必要性ってないじゃないですか。
「今暇なら電話してもいい?」とか「ちょっと話したいんだけどいい?」みたいな言葉でも十分なはずだし、なんならそれがベストな言葉だったりしますよね。
でも、それらの言葉を使わずに「声が聞きたい。」と言ってしまう、その思考?の部分にも気持ち悪さが表れてしまうかなと思います。
私も客観的に考えると「ん~…。声が聞きたいと思っても、わざわざ声が聞きたいなんて言わなくてもいいんじゃないかなぁ…。ましてや付き合ってないならなおさらで…。」とは思うのでね。
付き合ってない人から「声が聞きたい。」と言われると気持ち悪いと思われるのは仕方ないと思う
個人的な意見ですけど、付き合ってない人から「声が聞きたい。」と言われたら気持ち悪いと思われるのも仕方ないかなと思います。
まぁ相手がどんな理由で「声が聞きたい。」と言ったのか?は知らないし、特に深い意味はないということも考えられますけど、それにしてはリスクのある言葉かなって思います。
だって「声が聞きたい。」ということは少なからず好意的なものがあるわけですよね?
その状況でわざわざ気持ち悪いと思われてしまう可能性の高い言葉を選ぶ必要性ってないじゃないですか。
だから本人がそのリスクを理解した上で「声が聞きたい。」と言う分にはいいですけど、なんとなくそんな気があんまりしないので「それなら気持ち悪いと思われても仕方ないかな。」とは思っちゃいますね。
付き合ってない人に「声が聞きたい。」と言うのが悪いわけではない
ちなみになんですけど、私は別に「付き合ってない人に声が聞きたいと言ってはいけない!」とは思ってないです。
そういう想いを伝えたい人もいるだろうし、特に問題も起こらないどころか、むしろ相手からも「うん、自分も○○の声が聞きたかった。」とか言われるかもしれないので。
ただ、インパクトとしてはなかなかの言葉なので、引かれるリスク・気持ち悪いと思われるリスクは負う前提ですけどね。
それが嫌だと思うのなら、わざわざ「声が聞きたい。」なんて言わない方がいいと思います。
付き合ってない人に「声が聞きたい。」と言われて気持ち悪いと思ってしまったあなたへ
ここまで書いてきたのは『言う側』の話ですけど、もしかしたらあなたが『言われた側』かもしれないです。
この場合、基本的にどうしようもないので「あぁ、この人は付き合ってない人にも声が聞きたいと言える人なんだな。」と軽く受け流す意識を持つ方がいいですかね。
結局のところ、これって価値観的な話なので、そもそも相手が「気になる人に声が聞きたいと言って何が悪いの?」と思ってる可能性もあります。
引かれたり、気持ち悪いと思われるなんて一切想定してない場合も当然あります。
ただ、言われたあなたが「気持ち悪い…。」と思ってしまったのなら、それは価値観のズレだと思うので、そっとしておく方がいいと思います。(変に絡むと逆にめんどくさいことになるかもしれないので。)
まぁあなたが相手に対して「付き合ってない人に声が聞きたいとか言わない方がいいよマジで。キモイから。」みたいにマジトーンでアドバイスしてもいいんですけど、そこまでしてもあなたにメリットがないのでそっとしておくのがいいかなと思いますね。
まとめ
付き合ってないのに「声が聞きたい。」と伝えるのは気持ち悪いと思われるのか?という話を書いてみました。
まとめると「付き合ってない人に対して声が聞きたいなんて言うと、気持ち悪いと思われる可能性は普通にある。むしろそっちのパターンの方が多い。」ということ。
要するに、言う側に対しては「いや、やめた方がいいかも。」という話で、言われた側に対しては「価値観の違いみたいなものだから、そっとしておくのがいいと思う。」という話です。
上にも書いたように、付き合ってない人に対して「声が聞きたい。」と言ってはいけないとも思ってないし、別に言いたきゃ言えばいいとも思います。
ただ、おそらく世間的には引かれたり、気持ち悪いと思われる可能性が高いので、それを承知した上で好きにすればいいという感じですかね。
ちなみに、私は基本的には言わないし言えないですかね。
声が聞きたいと思うほどの相手なら、わざわざ気持ち悪いと思われる可能性の高い言葉を使う必要性を感じないし、何より言う側が緊張しそうな言葉を使う意味が分からないので。
話したい人がいるのなら「ちょっと話したいから電話してもいい?」とか言う方が私の場合は圧倒的に楽なのでね。(だからそもそも声が聞きたいという機会はほぼないということになります。)