「好きな人に告白したけど返事を保留にされた…。保留にするくらいなら振ってほしい…。」と思う人もいるはず。
今回は告白して保留にされるくらいなら振ってほしいよねという話を書いていきます。
個人的な意見もありますけど、振ってほしいときの対処法も書いていくのでよければ参考にしてみてください。
告白して保留にされるなら振ってほしいと思ったときの対処法
いきなり結論ですけど、これは保留にした人に直接「保留にするなら振ってよ。」というのがいいと思います。
なぜなら、保留にされると長引く可能性があるから。
そもそも告白の返事を保留にされるということは『いろいろ考えているから今返事は出せない』ということですよね。
返事を待つことで付き合えることもあるだろうけど、付き合えないこともあるわけで、もっと言うと保留にされた時点で『付き合えない可能性の方が高い』わけです。
それで長引かされるくらいなら、あなたから「振ってよ。」というのはアリなんじゃないかなと思います。
なので結論としては『振ってよ!というのはアリな選択だと思う』ということになります。
告白した側が「振ってよ。」というのはおかしなことではない
告白した側が「振ってよ。」というのは一見おかしいように思いますけど、私はおかしなことだとは思わないです。
なぜなら、相手が返事を保留にしたから。
保留にされると告白した側は圧倒的に不利だし、時間的なリスクもあるわけです。(待った結果振られるとかね)
だから保留にされて、あなたが「もういい。振ってほしい。」と思うのなら、全然言ってしまっていいと思います。
個人的にはむしろ「振ってよ。」と言える人は素敵だなと思うし、凄いなと思うので、マイナスのように捉える必要はないかなと思います。
振ってほしいと思うのには理由があるはず
あなたが好きな人に告白したのに「…振ってほしい。」と思うのには何かしらの理由があるはず。
その具体的な理由は分からないですけど、個人的には『保留にされたのなら振ってほしいと言うのはアリだと思う』という意見があるので、悪いこととかマイナスなことに捉えなくてもいいかなと。
むしろ強気でいてほしいなと思いますね。
(保留にされると告白した側が圧倒的に不利なのでね。)
世の中には保留にしておいて放置する人もいる
世の中には告白の返事を保留にしておいて放置する人もいたりします。
告白の返事を保留にされて何カ月も放置させられたとかって話はわりと聞くし、実際に起こる話なんですよね。
そうならないために、あなたが強気で「付き合えないなら振ってよ。」と言った方がいいかなと思います。
告白はただでさえ告白した側が不利なので、保留を待ってより不利になるのは避けた方がいいと思うのでね。
私なら「振ってよ。」と言うと思う
私だったら普通に「振ってよ。」と言っちゃうと思いますね。
そもそも保留にされるのがあんまり好きじゃないし、保留にされるくらいなら振ってもらってすぐに切り替えたいと思っちゃうので。
保留って言ってしまえば『結論の先延ばし』だし、結論の先延ばしは告白して側の時間を奪う行為でもあると思うので、私ならすぐに返事を貰いたいと思います。
もちろん、保留にされたからと言ってすぐに「無理なら振ってよ。」というわけじゃないですけど「1週間くらいには答えを出してほしい。」みたいには言っちゃいますかね。
それでも無理だと思うなら「振ってよ。」という感じです。
まとめ
告白して保留にされるなら振ってほしいときの対処法について書いてみました。
まとめると「告白して保留にされて、振ってほしいと思ったのなら振ってよ!と言っていいと思う。」ということ。
告白した側なのにいろいろ考えて「…振ってほしい。」と思うことってありますよね。
世間的な意見は知らないですけど、個人的には「それなら振ってよ!と言っちゃう方がいい!」と思ってるので、もし何か共感できる部分があるのなら直接でもメッセージでもいいから伝えてみるのもアリだと思います。
そもそも保留は『いつまで待たされるのか?』も分からないし『待った結果付き合えるのか?』も分からないので、それに付き合わされるのもごめんなのでね。
個人的には保留にしてくる人のイメージがあんまりよろしくないので、何かの理由があるのなら「振ってよ!」と言った方がむしろいいと思っちゃいます。
まぁ、あくまでも私の場合の話なので「これが絶対!」というわけじゃないですけどね。
