「好きな人に期待しないでと言われたけど、こんなときどうすればいいんだろう?というか、どんな意味があるんだろう。」と疑問に思う人もいるはず。
今回は好きな人に「期待しないで!」と言われたらどうすればいいのか?という話を書いていきます。
個人的な意見なので「これが正解!」というわけじゃないですけど、一意見としてよければ参考にしてみてください。
好きな人に「期待しないで!」と言われたらどうすればいいの?
いきなり結論ですけど、言葉通り期待しない方がいいと思います。
なぜなら、「期待しないで!」という言葉はおそらく本音・本心だから。
どんな状況での言葉なのか?は知らないですけど、相手の「期待しないで!」という言葉はおそらく本音・本心であり、あなたに期待してほしくないという想いがあるんだと思います。
だからここであなたが「いや~。そんなこと言っても本当は期待してほしいんでしょ?じゃあ期待しちゃお!」みたいに思わない方がいいのかなと。
だいたいの場合、その期待は裏切られるし、裏切られたと思われたくないからこそ相手も「期待しないで!」と言ったのかもしれないのでね。
なのでとりあえずの結論としては『言葉通り、期待しないほうがいい』ということになります。
好きな人の「期待しないで!」はどんな意味があるのか?
好きな人の「期待しないで!」の意味はだいたい以下の2パターンかと思います。
- あなたの好意に気付いてるけどその期待に応えられない
- 自分への期待を持たれたくない
- (期待のハードルを下げていい意味で裏切りたい)
それぞれ解説します。
あなたの好意に気付いてるけどその期待に応えられない
相手があなたの好意に気付いているけど、その期待に応えられないとき「期待しないで!」と言うことはあり得るかなと思います。
例えば、あなたが好きな人を遊びに誘ってOKを貰えたとしたら「あ、脈ありかな?」と思うかもしれないですけど、相手はただ遊ぶだけで脈ありというわけじゃないとか。
あなたの好意に対しての期待には応えられないから「期待しないで。」と言ってるパターンですかね。
もちろん、遊びに誘うとかは一例なのでこれに限った話じゃないですけど、共通してるのは『あなたの期待には応えられない≒付き合ったりすることはできない』ということだと思いますね。
※似たような言葉で言えば「勘違いしないでね。」とかですかね。
【関連記事】好きな人いるか聞くってことは脈なしってこと?
自分への期待を持たれたくない
これは好意とか関係なく、ただシンプルに自分への期待を持たれたくない場合「期待しないで!」と言うことがあります。
例えば自分に自信がない状態で誰かに期待されるのってしんどいと思ったりするし、期待されてない方が自分的には楽だと思う人っているんですよね。
私もそのタイプなんですけど、いい意味でも悪い意味でも『自分に期待してほしくない』というのが根本的な想いだったりするので、そのパターンはあり得ると思いますね。
ちなみに、このパターンは相手に好意があるかどうか?は分かりません。
ただ期待してほしくないだけなので、もしかしたら脈ありの場合もあるし、脈なしの場合もあるのでね。
(期待のハードルを下げていい意味で裏切りたい)
これは稀なパターンですけど、たまにこういう人がいたりします。
あなたの期待のハードルを下げて、それをいい意味で裏切りたいと思ってるみたいな感じ。
例えば「期待しないでね。」と言いつつも、遊びに誘ってくれて最終的に告白してくれるとかそういうの?(具体例とかはあんまり分からないけど)
人って「あぁ、ダメだなぁ。」と思った状況がひっくり返ると嬉しいと思うことがあったりしますけど、それをあえて狙ってるという感じですかね。
まぁこのパターンは稀だし、片思いな状況で起こることはあんまりないと思うので、あるとしたら両想いとか付き合ってる場合に限るとは思いますけどね。
とりあえず『期待しないで接する』のが大事だと思う
相手がどんな想いで「期待しないで!」と言ったのか?は知らないですけど、本音・本心であるとは思うので、あなたは期待しないで普通に接するのがいいと思います。
意外と『期待しない』って難しいことですけど「期待しないで!」と言ってる人に対して期待することは基本的に間違いだと思うので、とにかく普通・フラットに接するのがいいですかね。
「こうなるだろうな。こうなってほしいな。」
みたいなことを考えるんじゃなくて
「まぁ、人生いろいろあるからね~。」
みたいに考える方がいいのかなと思います。
簡単にできることじゃないからこそ、意識してみる価値はあると思います。
私なら期待しないで普通に接すると思う
もし私があなたの立場だったら、期待しないで普通に接すると思います。
というか、そもそも私は好きな人に対してあんまり期待しないし「期待しないでいる方が楽。」と思っちゃう人なので、相手の言葉とかあんまり関係ないかもしれないです。
「期待しないで!」と言われる前にそもそも期待してない。
という感じなのでね。
ちなみに、私が期待しない理由はいろいろあるんですけど、1つ挙げるとすれば『期待しない方が楽だから』ということですかね。
変に期待しても本当のところがどうなのか?は分からないし、それによって相手を困らせてしまうかもしれないし、そもそも期待していいことがあるわけじゃないと思ってるので、言われずとも期待はしてないです。
だから「あぁ、これって脈ありか!?」とか「相手の期待のハードルが…。」みたいなこともあんまり思わないです。(思うこともあるけど)
まとめ
好きな人に「期待しないで!」と言われたらどうすればいいの?という話を書いてみました。
まとめると「期待しないで!という言葉は本音・本心だと思うから、期待しないように接するのがいいと思う。」ということ。
最初にも書いたんですけど、実際に相手がどんな想いで「期待しないで!」と言ったのか?は分からないし、状況によっても話は変わってきます。
ただ、いずれにしても『期待しないで!=本当は期待してほしい!』という意味になることはまぁないと思います。
あえて期待のハードルを下げて、それをいい意味で裏切りたいという人もいるだろうけど、その場合って相手の対応・態度でなんとなく分かると思います。
それに、両想いとか付き合ってる関係じゃないとなかなかできることじゃないと思うので、片思いな状況ならこのパターンはないと思ってていいのかなと。
とりあえずの結論としては『期待しないでほしいと言われたら期待しないのが正解』という話なので、なるべく普通・フラットに接することを意識してみてください。
まぁそれが難しいというのは前提としてね。


