「好きな人に、好きだけど将来が見えないと言われたんだが…。相手が自分との将来を考えられないのなら別れるしかないのかな。」と疑問に思う人もいるはず。
今回は「好きだけど将来が見えない。」と言われたらどうすればいいのか?という話を書いていきます。
個人的な意見なので「これが正解!」というわけじゃないですけど、一意見としてよければ参考にしてみてください。
「好きだけど将来が見えない。」と言われたらどうすればいいのか?
いきなり結論ですけど、個人的には『別れた方がいい』と思います。
なぜなら、将来が見ないという言葉自体が別れのサインみたいなものだから。
相手がどんな想いで「好きだけど将来が見えない。」と言ったのか?は知らないですけど、パートナーに対して「将来が見えない。」なんて普通は言わないものなんですよね。
だってそんなこと言ったところで将来なんて見えるようになるものではないから。
つまり、相手からしたら「別れたい。」とか「別れようと思ってる。」とかそういう意味が込められている可能性が高いということ。
これからもずっと仲良く一緒にいたいと思う相手に対して「将来が見えない。」なんてわざわざ伝える意味がないはずなので、基本的には別れのサインとして考えるしかないかなと。
なのでとりあえずの結論としては『相手が別れのサインを出してきているのなら、別れる方がいいと思う。』ということになります。
将来を見せるためにあなたが努力する意味はあるのか?
私が「別れた方がいいかも。」と思うのは、相手に将来を見せるために努力する必要があるのか?というのが疑問だからです。
そもそも論として、将来なんて見えるものではないです。
どんなに仲の良いカップルでも、どんなに冷め切っているカップルでも、将来なんて分からないわけで。だから「将来が見えない。」という言葉は完全に比喩表現。
でも、パートナーに対して「将来が見えない。」と伝えてしまう時点で、あなたにできることって多分そんなにないんですよね。
相手に自分との将来を見せるために何かをいろいろ頑張ることが正しいともあんまり思わないし、客観的に「将来が見えない。」なんて言う人はあんまり好きじゃないです。
だから私は
「相手に自分との将来をイメージしてもらえるように何かを頑張るよりも、別れて新しい恋を探す方がいいと思う。」
という意見なんですよね。
もちろん、あなたが相手のことをどれくらい好きなのか?によっても話は変わるし、別れたくないのならいろいろ頑張る価値はあると思いますけどね。
ただ、個人的な意見としては『将来が見えないなんて曖昧な言葉を使われるのが嫌』という想いもあるので、あんまりいい気はしないです。
将来が見えるように相手は努力しているのか?
「将来が見えない。」という言葉があんまり好きじゃないのは、勝手に悪者のようにされているからという意味もあります。
上にも書いたように、そもそも将来なんて見えるものではないです。
でも、将来も一緒にいられるような努力をすることは相手にもできるはずですけど、相手はそれをしてるんですかね?
もし相手があなたと密にコミュニケーションを取っていて、相手なりにいろいろ努力した上で「好きだけど将来が見えない。」というのならまだ分かります。
…が、そういう努力をせず、ただ一方的に「好きだけど将来が見えない。」と言われたら、なんか嫌じゃないですか?こっちが悪者にされてる感じしないですか?
まぁ、これは完全に個人的な感じ方の話ですけど、将来が見えないとか言われること自体がなんか引っかかるので、私だったら別れるという選択をする気がしますね。
「…あ、そうですか。じゃあ、将来が見える人と付き合えばいいんじゃないですかね。」
と、わりと冷めた意見を持っちゃう人が私なのでね…。
※もちろん、相手になりに努力してることはあるだろうし、それでも将来が見えそうになかったから言った可能性もありますけどね。
(ただそれならちゃんと話し合うべきで、一方的に伝えるような話ではないかなと。)
「好きだけど…。」という言葉がなかなかにヤバい
これも個人的な意見ですけど「好きだけど…。」という言葉を使ってる時点でなかなかにヤバい気がしますね。
なんていうか、好きという言葉を免罪符のように使ってる気がしてて、客観的に見て「…いや、好きな人に対して将来が見えないって言うのなかなかにヤバめ。」と思っちゃいますかね。
将来が見えないと言うのなら、好きだけどって言わないでほしいなと。
そこに対してなんとなく『ズルさ』みたいなものを感じるので、シンプルに私は嫌ですね。
(まぁ相手はそこまで気にしてないと思いますけど…。)
【関連記事】
私なら多分、別れると思う
もし私があなたの立場だったら「将来が見えない。」と言われた時点で別れると思います。
なぜなら、「将来が見えない。」は別れのサインだと思ってるから。
何度も書いているように、将来なんてそもそも見えないものに対して「将来が見えない。」と言われるのは個人的にはあんまり納得ができないんですよね。
別れを考えているのなら、シンプルに「他に好きな人ができた。」とか「遊びたいから。」とか言ってくれる方が100倍マシだと思うので。
個人的にこの「好きだけど将来が見えない。」という曖昧過ぎる言葉があんまり好きじゃないので、この言葉を言われた時点で自分から別れを切り出す気がしますね。
まぁそもそも、そんなこと言う人とは付き合わないと思いますけどね…。
「将来が見えないって何?」と聞いちゃうかもしれない
もし「好きだけど将来が見えない。」と言われたら、私は「将来が見えないって何?」と聞いちゃうかもしれないです。
相手が「将来が見えない。」というのなら、それがどういう意味なのか?をいろいろ聞いちゃうと思います。
で、それなりに納得できる話が出てきたのなら別れるし、納得できそうにない話をされても多分別れると思います。(つまりどちらでも多分別れるということ)
将来なんて見えるものじゃないし、見ようとするものでもなくて『付き合っていく中で勝手に感じるもの』だと思ってます。
それを口にするかどうか?は人によると思いますけど、私は「わざわざ伝える意味はないと思う。」という意見なので、それが合わない時点で別れを考えちゃった方がいいかなという気がします。
まぁ、あなたがどう考えるか?は知らないですけども。
※付き合っていく中で将来を感じられないとしても、それを直接伝えてしまうのが個人的に嫌という話ですね。もっと言うと「好きだけど。」と免罪符的に使ってくるのがもっと嫌という話です。
【関連記事】
まとめ
「好きだけど将来が見えない。」と言われたらどうすればいいのか?という話を書いてみました。
まとめると「個人的には別れた方がいいと思う。そもそも見えない将来を相手に感じてもらうためにいろいろ努力をするよりも、別れて新しい恋を探す方がいいと思うから。」ということ。
もちろん、これは「絶対に別れるべき!」という話ではないです。
あなたが相手のことを好きだと思うのなら、将来をイメージしてもらえるように努力する価値はあるし、別れないようにいろいろ努力する価値はあると思います。
ただ、上にも書いたように
『そもそも見えない将来を感じてもらえるように努力するよりも、別れて新しい恋を探す方がいろいろいいこともある。』
とは思います。
将来を感じられるかどうか?って、結局のところ『今の二人の関係がどうなのか?』がメインの判断材料だと思うし、今の二人の関係があんまりよろしくないのなら、相手はいいように将来を感じ取ってはくれないと思います。
というか、いいように将来を感じ取ってくれないからこそ「将来が見えない。」という言葉が出てくるわけなので、その言葉が出てきた時点で個人的には「ん~…。」と思っちゃいますかね。
まぁ、相手がどんなことを想っているのか?も分からないし、あなたがどうしたいのか?も分からないので、そこは二人の話し合いが必要ですけどね。
ただ、一応の話としては「別れた方がいいかもしれない。」という意見を最後に改めて書いておきます。
(将来が見えないのは相手の話だし、具体的でない以上、こちらも具体的な改善案が出せないので…。)
好きだけどSNSのフォロー外すのはどうなの?駆け引きって必要なの?
好きだけど別れる覚悟・勇気が持てない?決心するにはどうしたらいいのか?