「彼氏に期待しなくなったけど、それなら付き合う意味ってないんじゃないかな。」と疑問に思う人もいるはず。
今回は彼氏に期待しないなら付き合う意味はないのか?という話について書いていきます。
個人的な意見なので「絶対にこうするべき!」というものではないですけど、よければ参考にしてみてください。
【前提】人は何かしらの期待があるから付き合う
本題に入る前に前提を書いておきます。
根本的な話として、人は何かしらの期待があるから付き合うものだと思います。
例えば『○○と付き合うことで楽しいことが増える』とか『付き合っているから他の人よりも深い関係でいられる』とかそういうの。
カップル成立の条件というほどではないし、お互い口約束から始まる関係でもありますけど、そこには何かしらの期待があるのがカップル。
逆に『相手に全く期待しないのに付き合うカップル』というのは存在しないと思います。
だってそれじゃあ付き合う意味がないと思うから。
具体的に何を期待しているのか?は人によりますけど、人は相手に何かを期待するから付き合うというのは前提として書いておきます。
この話を踏まえた上で本題に入ります。
【関連記事】
彼氏に期待しないなら付き合う意味はないのか?
いきなり結論ですけど、これはあなたが期待している内容によります。
例えば『自分の誕生日はサプライズをしてほしい』と思ってたとして、彼氏さんがそれを受け入れてくれないとか。
これはあなたからすると『彼氏に期待すること』ですよね。
でもそれが彼氏さんにとってできないこと、やりたくないことだったとしたら、それはあなたと彼氏さんの話し合いによって最終的にどうするか?が決まっていくのかなと。
自分が期待していることを相手がしてくれない…だから彼氏に期待しない。
こういうのはよくある話ですけど、これは内容によって自分が折れるべきか相手が折れるべきかというのが変わってくるわけです。
あなたが彼氏さんに何を期待しているのか?は分からないですけど、あなたが彼氏さんに期待しないことで『付き合っている意味を感じない』と思ってしまうなら別れてもいいのかなと。
ちなみに「付き合っている意味はないのかな…。」と疑問に思っている時点で、別れのサインなのかなと個人的には思います。
どっちつかず感がありますけど、関係性が良い人であればそんなこと考える機会はあんまりないと思うし、あったとしても別の良いことで打ち消すことができると思うので。
『期待=自分の思い通りになること』と定義するならそれは間違い
『期待する=自分の思い通りになること』と定義するなら、それは根本的に間違ってると思います。
でも、最初に書いた通り『基本的に人は何かを期待して付き合う』わけなので、あなたが期待する内容によって考え方・捉え方が変わってくるわけです。
期待しすぎるのも微妙だし、期待しなさすぎるのも微妙
恋愛の基本的な考えだと思うんですけど、そもそも相手に期待しすぎるのは微妙だし、期待しなさすぎるのも微妙だと思います。
最初に書いたように『相手に何かを期待するから付き合う』というのはあるとしても、それは部分的にであって『全てを期待する』というわけじゃないんですね。
何かを期待するなら、何かを期待しないというバランスが大事。
でも、多くの人はおそらくそのバランスが崩れていて『自分が期待すること=全て思い通りになること』と考えている気がします。(そこまで直接的な表現ではないにしても。)
まぁ要するにバランスが大事ということ。
ただ上にも書いた通り、あなたが相手に期待しないことで付き合っている意味を感じないというのであれば、それはきっと別れのサインだと思うし「まぁそういうものか。」と受け入れるのが難しいのなら、同じく別れのサインなのかなと思いますね。
期待のバランスがとれる相手が素敵
お互いが何かに期待して、お互いが何かに期待しないでいられる恋愛が素敵だなと個人的には思います。
「ここは期待しない!でも、ここは期待したい!」みたいな。
それらを言葉にして彼氏さんに伝えるのもいいし、言葉にせず自分が受け入れる広い心を持つのもいいと思います。
で、それが自分の中で難しいと感じたとき、それが1つの別れのサインなのかなと思うという話です。
【関連記事】
付き合うなら期待するのは当然
最後に改めて書いておくんですけど、付き合うなら何かを期待するのは当然のことです。
私だって付き合うなら「あぁ、こうなってほしいなぁ…。」とか期待するし、その期待はある意味自分本位だったりします。(まぁ一人で考えてるんだからそうですよね普通。)
でも、付き合うということは相手がいるわけなので、自分の期待は相手の考えに寄せないといけないときもあるわけです。
つまり、自分の期待が全て実現するわけじゃないということ。
だからときに自分の期待は「…まぁそれは期待することではないかな。」と受け入れることも必要であるということ。
人によって何を期待するのか?というのは分かりません。だから具体的に「こういう場合は期待していい!でもああいう場合は期待しない方がいい!」と言うこともできません。
最終的な判断はあなたがすればいいです。
だって付き合うのはあなた自身だから。
ただし、なんでもかんでも期待するのはカップルという関係上、難しいというのは理解した方がいいかなと。
世の中のカップルは期待もしつつ、期待しないこともしてると思うのでね。
一度時間を取って考えてみるのが大事
一度、時間を取って冷静に『自分が期待していること』を考えてみてください。
それが譲れるものなのか、譲れないものなのか、によって対応が変わってくるのでね。
個人的に無理して付き合う必要はないと思うので、あなたの期待していることがあなたにとって譲れないことなら別れてもいいのかなと思ってます。
まとめ
彼氏に期待しないなら付き合う意味はないのか?という話を書いてみました。
まとめると「基本的に相手に期待するから付き合うわけだけど、期待しないことで付き合う意味を感じないなら別れてもいいと思う。ただし内容による。」ということ。
最後に書くことじゃないんですけど、知っておいてほしいことは『期待した方がいいこともあれば期待しない方がいいこともある』という話です。
そりゃあ誰だって自分が期待した通りのことが起こってほしいと思うものですけど、実際のところそんなことはあり得ないわけです。
でも、それが誰かと付き合うということなのかなと。
元々は完全な他人だった人と付き合うことで、他人感が減っていくことわけですけど、それはつまり『期待もするし期待しないことも受け入れる』ということなのかなと思います。
で、それをあなたが「もう無理だ。」と思ったときが、別れのときなのかなと思ってます。
まぁ付き合うということ自体難しいことなので、譲れることを覚えて受け入れちゃう方が意外とうまくいくのかなと思ってたりします。
ただ最終的にどうしたいのか?というのはあなたが決めればいいので、一度しっかり考えてみてください。
※期待していることが悪いわけじゃなくて、その期待が付き合っている相手にとって難しいと感じるものであれば別に別れてもいいと思うよという話です。



